Headquarters Campfield
今年のお盆休みは奥様も3連休が取れ、8月13日から15日の2泊3日でHeadquarters Campfieldに行ってきました。
最近、ブログのネタがオートキャンプからずれていましたが、我が家のアウトドア行事のメインはオートキャンプです。
久しぶりに日産キューブにキャンプ道具満載。
積み込みで疲れてしまいましたがお気に入りのフィールドに出発。
このキャンプ場は現在「震災復興支援プロジェクト」としてキャンプ場無料開放を実施しています。
つまり、何泊してもタダ!(そんなに仕事は休めません)
元々、このキャンプ場も候補地に挙がっていたので、経済的に助かりました。
唯一の心配は、先日の三条市の水害です。
実際に行ってみて、自然の驚異の爪痕を目の当たりにしてきました。
山間部では、このような土砂崩れが彼方此方にありました。
道路が崩れている箇所もかなりありましたので走行は慎重に。
早めのチェックインを済ませ設営も完了したので、お昼は社長おすすめの「こくわ屋藤兵衛」に行ってみたところ、お盆の為お休みでした。
で、気を取り直し、前回5月に来た時に食べた絶品の山菜天そばを食べようと「山河」に向かいました。
カーブを曲がったところで「アッ」と声を出してしまいました。
これは5月に訪れた時の写真です。
今回の水害でこんな状態になってしまいました。
とても美味しいお気に入りのお店だっただけにショックでした。
復旧して、またおいしい蕎麦を食べさせてくれることを願います。
この近辺は食べる場所が無く、温泉宿に食事だけ出来るか尋ねたところ、用意するのに時間がかかるがOKということで、昼食は「嵐渓荘」に決定。
老舗の旅館の落ち着いた席で蕎麦をいただきました。
こちらの「嵐渓荘」も渓流沿いに建っている為、水害に遭い、復旧工事中でした。
シンボルのつり橋が流され、1階は水浸し、畳をすべて取り替えたそうです。
キャンプ場に戻り、“mini beer garden”でソフトクリームを堪能し、自由時間を楽しむ。
夕食は「チキンのオレンジソース煮」。
美味しかったのですが、写真を撮るのを忘れました。
夕食後、「いい湯らてい」が水害被害で休館中の為、「嵐渓荘」で入浴。
翌朝は早起きして阿賀野市にある「五頭フィッシングパーク」で釣りを楽しみました。
初めてのリール操作でしたが、使いこなしていました。(さすが子供は覚えるのが早い)
3日目の朝、リビシェルの中は朝から暑くて日陰で朝食。
右上に見えるのが新しく出来た炊事棟。
このエリアは木陰があったので人気でした。
本社の水害の被害はこの貯水池の壁の崩落。現在復旧中です。
チェックアウトを早めに済ませ、寺泊にある「寺泊水族博物館」を見学。
入口を入ると早速、海亀がお出迎え。
想像していたよりも立派な水族館でした。
ペンギンもこの暑さでバテ気味。
水害の被害は僕の予想を超えていました。
前回、来た時にお世話になった入浴施設「いい湯らてい」も当分の間、休館するそうです。
スノーピークではシャワールームを24時間開放していたので助かりました。
今回のキャンプはとにかく暑かった。
今まで夏のキャンプは必ず涼しい場所で過ごしていたので戸惑ってしまいました。
そんな中でもスノーピークのスタッフの方々のおもてなしのお陰で楽しい時間を過ごす事が出来ました。
5月に来場した時から3ヶ月経ち、「ここをこうしたら、もっと良いキャンプ場になるのにな~」というところはいくつか改善されていました。(まだありますが・・・)
これから先も進化し続けるキャンプ場であることを信じて、また来場したいと思います。
関連記事